渋谷の歯医者ヒロカズデンタルクリニック

電話 03-3486-1352

東京都渋谷区渋谷3-8-11渋谷三丁目TRビル3F 渋谷駅より徒歩3分

渋谷,歯医者,入れ歯,インプラント,審美歯科,ホワイトニング,小児歯科,口腔外科,矯正歯科

ジルコニアクラウン





むし歯が深く進行してしまっている場合や、根の中で神経が死んでしまっていたり、根の先に細菌が膿の袋を作ってしまっている場合には、歯の根の治療《歯内療法(しないりょうほう)》が必要です。


なぜ、歯内療法は大切なの?

歯内療法によって保存された歯は、人工物を冠せたり義歯を支える土台として、永く口のなかで機能しなければなりません。歯内療法後の経過が思わしくない時には、文字通り、これらのものを台なしにしてしまいます。

この様な事態を招かないよう歯内療法を行うにあたっては、痛みに対する反応や、周りの歯肉の腫れ、歯の変色の状態の検査などを行い、X線写真による診断、感染の状態を知る為の検査など必要と思われる事柄を全て調べなければいけません。この様な検査は、隣りの健康な歯や、歯肉の病気を防ぐためにも必要なことなのです。

治療面では、根管のなかには非常に狭く、硬くなった部分や、わん曲しているものがあり、清掃して、形態を整えるために、小さな器具を完全に通過させるための非常に困難な作業が続くこともあります。通院回数を含めた効率化と、質の高い治療を提供するためのトレーニングと、高度な技術が必要で在ることがおわかりいただけると思います。

根管の治療が不完全であったり、新たな感染や損傷が起こった場合は、再治療が必要となります。しかし、現在の治療技術を持ってすれば、90%以上の確率で歯を救う事が出来ます。

歯内療法の考え方からすれば、「歯を抜く」ということは、非常に稀なことです、結果として「歯を残す」ということが、いかに大切であるか、そして、健康であることの大切さを一本の歯が教えてくれると思います。


歯内療法はこわいですか?

そんなことはありません。これからご説明しましょう。
まず、ムシ歯になった部分を削り取って、歯の神経《歯髄(しずい)》のあるところまで穴をあけます。
そして、バイ菌が侵入し変質してしまった歯髄を除去して、神経の通っている穴《歯髄腔(しずいくう)》と、それにつながる根の中の管すなわち根管の壁を少し削りながら、全体をきれいに清掃します。
歯髄腔の形や根管の数や形は、歯の状況により皆違います。しかもこの作業は狭い口の中で、かつ直接見ることの難しい歯の中での10ミクロン単位での細かい作業です。
歯内療法はかなり高度の技術を必要とするのです。
その後、その空間をすき間なく害のない材料で満たし歯にあけた穴の部分も金属などで補強し塞いでしまいます。歯が今後長く機能する為の基礎工事がこれで終了したことになります。



歯内療法Q&A

Q 治療時間と通院回数は?
A その歯の状況、病状によって違いますが、診療時間は1回20〜90分くらいで1回から5回かかるのが標準的です。(特殊な場合は別です。)

Q 治療は痛みがともなう事がありますか?
A もちろん痛みのないように配慮しておこなわれます。必要な場合は麻酔を応用します。また術後も、特殊な場合を除いて、通常の日常生活に支障はありません。

Q 治療したら長持ちしますか?
A 治療に用いた材料は、長期間変化しませんが、歯につめたもの、冠せたものの変化や、その噛み合わせや歯周病の具合によっては再治療することもまれにあります。
したがって、治療後は歯と歯肉を清潔に保ち、噛み合わせのバランスを良く保つことが大切です。このためには、日頃の適切な歯ブラシ等によるお手入れと歯科医師による定期的検診を心がけましょう。

歯を保存したいという気持ちと、そのための良い方法を探究し続ける努力から生まれたこの『歯内療法』は、最新の技術でみなさんの歯を更に長生きさせることができます。
メールでお問い合わせはこちら 電話でお問い合わせはこちら